 |
|
 |
中村学園大学・短期大学部 教授
管理栄養士、調理師
著書:基礎と応用の調理学実習
料理雑誌、テレビ出演多数 |
 |
|
 |
 |
 |
生活習慣病を防ぐ飲み方
(その3)
|
エネルギー
170kcal |
塩分
0.6g
|
食物繊維
0.8g |
- ビタミンをたくさんとる。
お酒をたくさん飲む人に、脳障害を発症することがあります。これは飲酒によって
ビタミンB1など各種のビタミンの吸収が妨げられ、ビタミンB1が欠乏することが原因の1つと思われます。
アルコール性脂肪肝の発症を防ぐためにもコリン、イノシトール、ビタミンB12を多く含む(卵、小麦胚芽、大豆、かんきつ類、野菜、豚肉)食事を摂りましょう。
生活習慣病を防ぐ飲み方その1はこちら
生活習慣病を防ぐ飲み方その2はこちら
|
|
料理アドバイス
枝豆は大豆の未熟状態のものです。胚芽米は、白米よりも数倍のビタミンB1、B2を含んでいます。使い方は白米と同じように考えてよいです。
|
<とうもろこしと枝豆と胚芽米のたきこみ>
(5人分) |
胚芽米 |
2.5カップ |
とうもろこし |
125g(生1本) |
|
【A】 |
酒 |
大さじ2 |
塩 |
大さじ2 |
薄口醤油 |
大さじ1 |
|
昆布 |
15cm |
水 |
3カップ |
枝豆 |
70g(1/2カップ) |
|
<作り方>
- 米は洗って30分間水につけ、ザルにあげる。
- とうもろこしは、皮をつけたままゆで、包丁で実をけずりとる。
- 炊飯器に(1)の米、分量の水、調味料aを入れ、昆布、(2)を上にのせて炊く。
- 枝豆は茹でておき、蒸らすときに加える。
- 蒸らしが終わったら、昆布を取り出し一度混ぜ、お茶碗に盛る。
|
|
|
 |