アボカドサラダ |
|||
|---|---|---|---|
| ナトリウムとカリウムの関係 | エネルギー 263kcal |
塩分 0.5g |
食物繊維 0.3g |
おいしい料理を満足するまで食べながら、減塩をするためには食品中のナトリウム含量の
少ない食品を使って料理を作ることが大切なことは前回お話しました。
今回は、カリウムを多く含む食品をたくさん食べることをおすすめします。カリウム1mg を体内に取り入れると、体内のナトリウム1mgが体外に排出されます。カリウムを多く含む 食品の代表的なものを書きます(日本食品標準成分表2010に、まだ多くの食品が書いてありますので参考にしてください)。
今回は、カリウムを多く含む食品をたくさん食べることをおすすめします。カリウム1mg を体内に取り入れると、体内のナトリウム1mgが体外に排出されます。カリウムを多く含む 食品の代表的なものを書きます(日本食品標準成分表2010に、まだ多くの食品が書いてありますので参考にしてください)。
| 食品名 | 100g中に含まれるカリウム量(mg) | 食品名 | 100g中に含まれるカリウム量(mg) |
|---|---|---|---|
| 戻したひじき | 880 | 納豆 | 660 |
| ほうれん草 | 740 | 春菊 | 610 |
| 生わかめ | 720 | じゃがいも | 450 |
| アボガド | 520 |

料理アドバイス
アボカドやパパイア、マンゴなど、南方の果物や野菜は熟して柔らかいものを使うこと。 アボカドは皮が黒く、押してみて柔らかいものを使うこと。
<アボカドサラダ>(5人分) |
|
|---|---|
| アボカド | 1個 |
| ロースハム | 5枚 |
| プティトマト | 5ヶ |
| レモン | 1/2ヶ |
| マヨネーズ | 大さじ2 |
| 濃口醤油 | 小さじ1 |
| エキストラバージンオリーブ油 | 大さじ1 |
<作り方>
- アボカドをタテ2つに切り、種と黒皮をとり5ミリ厚さに切る。
- ロースハムは半月に切り、折り曲げて使う。プティトマトは水洗いしてヘタを切り落とす。レモンは半月切りにする。
- (1)と(2)を盛り付ける。
- ソースは、マヨネーズと醤油を混ぜ、ビニール袋に入れて細く絞り出し、バージンオリーブ油をかける。
