 |
|
 |
中村学園大学・短期大学部 教授
管理栄養士、調理師
著書:基礎と応用の調理学実習
料理雑誌、テレビ出演多数 |
 |
|
 |
 |
 |
肝臓への負担を軽く!!(その2)
|
エネルギー
124kcal |
塩分
0.8g |
食物繊維
1.6g |
肝臓への負担を軽く(その2)
- 高脂質の食事を控えましょう。たんぱく質源の卵、肉、魚などは摂取しすぎれば、エネルギー量の過剰となります。なるだけ、魚を中心にたんぱく質をとりましょう。
- 食物繊維の多い食品は、たくさん摂りましょう。野菜類や海藻類、きのこ類は食物繊維を多く含み満腹感が得やすく、エネルギーの摂り過ぎを防ぐ効果があります。
|
|
料理アドバイス
和え物は、ひじきも和え衣も冷めたものを混ぜ合わせること。あまり早くから混ぜると水分が出て薄くなる。 |
<ひじきのぬたえ>
(5人分) |
長ひじき(乾) |
20g |
醤油 |
5cc |
貝割菜 |
1/3パック |
|
【調味】 |
白ごま(炒ったもの) |
10g |
白みそ |
30g |
砂糖 |
20g |
酢 |
30cc |
|
<作り方>
- 水を入れたボールにひじきを入れ、サッとふり洗いしてひじきだけを取り出す。再び2回水をかえて水を切る。ボールにひじきの10倍の水を入れて30〜40分つけて戻し取り出す。次にサッとゆがいてザルに取り水気を切り、醤油をまぶして5cm長さに切る。
- すり鉢に白ごまを入れてよくすり、白みそ、砂糖を加えさらにすり、酢でのばし(1)のひじきと2cm長さに切った貝割菜を混ぜ合わせ器に盛る。
|
|
|
 |