<博多ぞう煮>
(5人分) |
| 丸もち(小) |
5個 |
| 塩ぶり |
150g |
| 干ししいたけ |
2+1/2枚 |
| 里芋 |
2+1/2個
(1個50g位) |
| 人参 |
60g |
| 板付かまぼこ |
1/2本 |
| かつお菜 |
150g |
| |
| 出 し 汁 ------------------------------ |
|
水 |
1200L |
| 削りかつお |
7g |
| 焼きアゴ |
3匹
|
| 昆布 |
10cm長さ
(1枚)
|
| |
| 塩 |
5g
|
| 酒 |
8cc
|
| 醤油 |
8cc
|
| |
| 柚子 |
1/4個
|
| 竹串 |
5本
|
|
<作り方>
- 出し汁は鍋に水を用意し、昆布を入れ、焼きアゴは、腸を取り除いて小さくさき、昆布とともに水につけておく。このまま火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出し、5〜6分弱火で煮出し、削りカツオを加え1分くらい煮て火を止め、5分くらい放置する。これを静かにこし、雑煮の出し汁にする。
- 里芋と人参は皮をむき、やわらかくしたゆでしておく。しいたけは水にもどし、半月に切っておく。かつお菜は青くゆで3cm長さに切っておく。カマボコは薄切りにする。
- ぶりは1〜2日前から塩をしておいたものを洗って塩を落し、1人1切れに切り、サッと霜降りにする。
- かつお菜を除くその他の材料を竹串に色どりよく1人前ずつ刺して用意する。こうしておくと具がこわれにくく、盛りやすい。
- 鍋に(1)の出しを入れ、串に刺した具を入れてぶりに火が通るまで2〜3分煮て調味をする。
- もちは一度水洗いして粉を落した後、出しをとった後の昆布を敷いた鍋に入れ、水からゆでる。
- 椀にもちを入れ、その上から串でつないだ具をぬいて並べ、熱い汁を注ぎ込み、供する。吸い口に松葉柚子を添えると風味もよい。
|