 |
 |
中村学園大学・短期大学部 教授
管理栄養士、調理師
著書:基礎と応用の調理学実習
料理雑誌、テレビ出演多数 |
 |
|
 |
 |  |
嚥下障害のチェックポイント |
エネルギー
140kcal
|
塩分
1.0g
|
食物繊維
1.0g
|
嚥下障害は食べ物を飲み込むことが難しくなるだけではなく、水分や食物が肺に入りやすくなり肺炎をおこすこともあります。又摂取不足のため低栄養をまねきます。
下記のような症状があったら専門医に相談して下さい。
- 水を飲むとむせる。
- 食事中にむせる。
- 食事中に咳がでる。
- 食事を始めるとタンが増える。
- のどに食物がつまる感じがする。
- 食事中、食後にガラガラ声になる。
- 飲み込む時に上を向く。
- 体重が減少してきた。
|
|
耳よりなお話
福岡では9月に入ると放生会というお祭りがあります。
この時期、博多湾ではおいしいワタリガニがとれ、これを放生会ガネ(ガニ)と呼びます。 |
<カニと木の子のとろとろスープ>
(4人分) |
ワタリガニ |
1尾(約300g位) |
なめこ |
100g |
木綿豆腐 |
1/2丁 |
きゅうり |
1/3本 |
卵 |
2個 |
|
調 味 ---------------------------- |
中華スープ |
800cc |
塩 |
小さじ1/2〜1 |
胡椒 |
少々 |
酒 |
小さじ2 |
|
水溶き片栗粉 |
片栗粉 |
大さじ1 |
スープ |
大さじ2 |
ゴマ油 |
小さじ1 |
|
<作り方>
- ワタリガニはタワシで全体をきれいにこすり水洗いして、沸騰したお湯で5分間ゆで、ザルにとる。
- (1)の甲羅をとり、肺をとりのぞき身をスプーンで取り出し、残りのカラや足先は包丁の背で叩き、中華スープに入れて3分間煮立たせ味を出して、こす。
- 木綿豆腐は5mm幅の3cm長さに切り、きゅうりは小さめのひし形に切る。卵は卵白、卵黄に分けてといておく。
- 鍋に(2)のスープを入れ、カニの身、なめこ、豆腐、きゅうりを加え調味して味を整え、水溶き片栗粉でトロミをつけ卵白、卵黄を別々に流し入れ、ゴマ油を加える。
|
|
|
 |