 |
 |
中村学園大学・短期大学部 教授
管理栄養士、調理師
著書:基礎と応用の調理学実習
料理雑誌、テレビ出演多数 |
 |
|
 |
 |
 |
内蔵脂肪を減らす運動とその他の注意点!! |
エネルギー
291kcal |
塩分
3.3g
|
食物繊維
2.4g |
- 外出する時はいつも車を利用していませんか。なるべく歩いたり、自転車に乗って少しでもエネルギーを消費して下さい。
- 運動は苦手といわれる方、ウォーキングなど1日30分以上、週3回以上を目標にして始めて下さい。
- たばこをやめられない方、医者と相談をして禁煙するようにしましょう。
|
|
耳よりなお話 なすに含まれるコリンには、記憶力を向上、コレステロールを減らす、脂肪肝を予防、高血圧、動脈硬化予防等の効果があり、さらにカリウムも豊富で血圧を正常に保ち、利尿作用もある。 |
<スズキとなすの煎り出しソーメン添え>
(4人分) |
スズキ(上身) |
1切れ40g4切れ |
塩 |
小さじ1/5 |
小麦粉 |
少々 |
中なす |
2本 |
大根(おろし) |
100g |
青ねぎ(小口切り) |
4本 |
白ごま(切りゴマ) |
大さじ2 |
ソーメン |
1把 |
揚げ油 |
適宜 |
|
|
煎り出し----------- |
だし |
200cc |
みりん |
50cc |
濃い口醤油 |
25cc |
薄口醤油 |
25cc |
かつおぶし |
5g |
|
<作り方>
- スズキは1cm幅のそぎ切りにし、
塩をして小麦粉を全体にまぶす。
- 丸なすは、へたを切り皮をむいて水に
10分間つけアクをとり水気をふいて、
縦半分に切り皮目にナナメの包丁目を入れ3つに切る。
- 煎り出しは、鍋にだし、みりん、醤油を入れて沸騰したらかつおぶしを加えこしておく。
- 揚げ油を160℃にしてなすを色よく揚げ、次に180℃に温度を上げスズキを
カリッと揚げる。ソーメンは1分間ゆでて水にとり水気をきる。
- 器にスズキ、なす、ソーメンのゆでたものを盛り、煎り出しを加えおろし大根、青ネギ、ゴマをかざりすすめる。
|
|
|
 |