 |
 |
中村学園大学・短期大学部 教授
管理栄養士、調理師
著書:基礎と応用の調理学実習
料理雑誌、テレビ出演多数 |
 |
|
 |
 |  |
高血圧予防の基本!!
|
エネルギー
315kcal |
塩分
0.9g |
食物繊維
2.4g |
メタボリックシンドロームを予防する
高血圧予防の基本!!
減塩食生活をはじめよう。1日10g以下の塩分摂取。塩のとりすぎは高血圧になる原因になります。料理はうす味にして、醤油のかけすぎや塩分の多い食べ物は控えめにして下さい。
(食品に含まれる塩分量の多い物)
乾めん、ソーメン (100g中5g)
即席ラーメン (1杯中5.3g)
塩シャケ (55g中4.5g)
しらす干し (20g中2.4g)
タクワン漬 (30g中3g)
梅干し 1個(10g中2.5g) |
|
耳よりなお話
伊勢海老の殻が武者のよろいのようなので、具足煮の名前がついている。
タケノコを使うのは形が刀に似ているからである。
|
<伊勢海老の具足煮>
(4人分) |
伊勢海老(生) |
1尾 |
|
|
煮汁 |
|
酒 |
100cc |
出し汁 |
200cc |
みりん |
70cc |
砂糖 |
大さじ2 |
薄口醤油 |
大さじ2 |
生姜のしぼり汁 |
小さじ1/2 |
|
新タケノコ(細め) |
200g |
木の芽 |
4枚 |
|
<作り方>
- 伊勢海老はタテに2つ切りにして背ワタをとり、4cm長さのぶつ切りにする。
- 新たけのこは先の方を3等分に切り、後は1cm幅の半月切りにする。
- 鍋に伊勢海老を入れて酒を加え火にかける。沸騰してきたら出し汁とタケノコを入れ煮立ってから砂糖、みりんを入れて2分間煮る。次に薄口醤油を入れて煮汁が1/2量になるまで中火で煮る。最後に生姜汁を加えて火を止める。
- 器に伊勢海老とタケノコを盛り、煮汁をかけて上に木の芽を飾る。
|
|
|
 |