2022年3月 春の薬膳 広島県福山市の郷土食
主菜鯛のあら炊き

分量(2人分)
- 鯛のあら
 
- 約1㎏
 
- 塩
 
- 10g
 
- 生姜
 
- 20g
 
- みりん
 
- 150g
 
- 酒
 
- 150g
 
- 醤油
 
- 80g
 
- ごぼう
 
- 80g
 
- レンコン
 
- 80g
 
- 里芋
 
- 150g
 
- 絹さや
 
- 50g
 
- 針生姜
 
- 20g
 
 
 
栄養価(1人分)
- エネルギー
 
- 647kcal
 
- 鉄
 
- 2.1mg
 
- 炭水化物
 
- 45.7g
 
- マグネシウム
 
- 153mg
 
- 脂質
 
- 16.2g
 
- 食塩相当量
 
- 5.7g
 
- たんぱく質
 
- 62.0g
 
- 食物繊維
 
- 6.0g
 
- カルシウム
 
- 84mg
 
 
調理方法
- ① 鯛は塩を振って5分おいて洗う。
 
- ② 鍋にお湯を沸かして①を入れて沸騰したら冷水にとり、鱗を除く。 
 
- ③ ごぼうは皮を除き縦6cmに切って半分にわり水に漬けてアクを出す。レンコンは皮をむき1cmの半月に切る。里芋は皮付きで10分茹でて皮をむき、やわらかくなるまで煮ておく。
 
- ④ 鍋にごぼうをしき、鯛を入れ酒とみりんを入れて強火で10分煮る。最後に醤油を入れて煮上げる。途中生姜を入れる。 
 
- ⑤ 鯛を皿に取り出し残りの煮汁に水、酒を足してレンコン、里芋をいれて煮る。
 
- ⑥ 皿に、鯛と野菜を色良く盛り付ける。鯛のあら 最後に針生姜を天盛りする。