 |
|
 |
中村学園大学・短期大学部 教授
管理栄養士、調理師
著書:基礎と応用の調理学実習
料理雑誌、テレビ出演多数 |
 |
|
 |
|
 |
 |
寒サバ(対馬)
大、中型アジ(玄海、五島)
真イワシ(対馬、五島)
ヨコワ(五島、対馬)
寒ブリ(玄界、対馬、五島)
ハマチ(対馬、五島)
寒サワラ(玄海)
アンコウ(東シナ海)
カレイ(玄海、対馬)
ヒラメ(玄界灘)
トラフグ(玄界灘、対馬)
カナトフグ(玄海、五島)
アラ(対馬、五島)
赤ムツ(対馬、五島)
マダイ(玄界灘)
アマダイ(長崎、東シナ海)
金目ダイ(玄界灘)
コノシロ(博多湾、有明海)
ウマズラハギ(筑前海、対馬)
スルメイカ(対馬)
赤、青ナマコ(唐津、長崎)
カキ(豊前海、糸島) |
大根(北崎)
人参(みつい、にじ)
カブ(福岡市、久留米)
レンコン(浮羽)
ホウレン草(朝倉、久留米)
白菜(久留米、遠賀)
ワケギ(福岡、朝倉)
水菜(福岡全般)
小松菜(粕屋、浮羽)
ミカン(福岡市、糸島、粕屋)
デコポン(熊本)
太田ポンカン(佐賀) |
 |
中国料理に使われる特殊材料について |
広い国土を持つ中国では、現在のように冷凍、冷蔵の輸送システムがなかった時代、食材を生のまま運ぶのではなく、乾燥して運んだ方が腐ることもなく大量に運ぶことが出来た。
その代表的なものに燕窩(イエンウオ)【ツバメの巣】、魚翅(ユイチ)【フカひれ】フカひれは、姿のものとばらばらのものとがある。鮑魚(パオユ)【鮑の干したもの】、海鼠(ハイシェヌ)【きんこ、なまこの干したもの】、海[折/虫]皮(ハイヂォピ)【くらげ】、乾貝(ガヌペイ)【貝柱の干したもの】他に野菜類、きのこ類など多種多様ある。 |
 |
正月4日の朝、博多では福入り雑炊を食べる。
これは正月三が日に神仏にあげた餅を水洗いして、正月料理の残り物と冷ごはんを加え出し汁で作った雑炊である。
食べ物を無駄にしないようにという昔の人の考えから作られたおめでたい名前の料理である。現在では福入り雑炊を作る家庭はほとんどなく、名前すら知らない人がいるが、ぜひ復活してほしいふるさとの味である。 |
|
 |

|
- 2月のふるさとの味
『サヨリと生ワカメの小鍋仕立て』
- 1日に350gの野菜を
冬野菜をおいしくたっぷり!!
- 子供の食事と健康
子供の食生活を育む方法!!
- カルシウムをバランスよくとる
カルシウム以外に必要な栄養素を含む食品名!! |
|
|
|
 |