 |
|
 |
中村学園大学・短期大学部 教授
管理栄養士、調理師
著書:基礎と応用の調理学実習
料理雑誌、テレビ出演多数 |
|
|
 |
毎月その季節の旬な食材を使って、美味しく健康を育むレシピをコンセプトに考案しています。
今月はこのようなレシピをとりそろえてみました。
みなさん、どうぞ今回のレシピを参考に腕を振るってみて下さい。 |
食物アレルギー
|
食物アレルギー
|
嚥下障害のある方に好ましい料理
|
離乳食の基本
|
 |
 |
 |
 |
タルト・タタン
|
さんまの幽庵焼き
|
とろろ豆腐
|
パン・プディング
|
|
 |
 |
 |
地サバ(玄界灘)
秋サバ(東シナ、五島)
大型アジ(玄海、五島、対馬)
ヤズ(玄海、対馬)
カナトフグ(玄界、五島)
マビキ(玄界灘、対馬)
カマス(玄界灘)
チダイ(玄海)
糸ヨリ(熊本、長崎)
マトウダイ(玄海)
カワハギ(玄海)
エソ(博多湾)
ヤリイカ、秋ブトイカ(対馬、壱岐)
ワタリガニ(博多湾) |
レンコン(浮羽)
サトイモ(三井、豊前)
白菜(遠賀、久留米)
サツマイモ(九州全域)
シメジ、生シイタケ(大木町)
マツタケ、新高ナシ
(八女、二次、朝倉)
柿(朝倉、浮羽、八女)
クリ(福岡全域)
カボス(大分) |
 |
健康は家庭料理で … まろやかな酸味“酢の物”をおいしくつくる。 |
魚介類、肉類、野菜、海藻、果物などほとんどの材料が使われますが、まろやかな酸味と香りの酢の物をつくるには食べる直前に調味酢と混ぜることが大切です。又、酸味が強い時は出しを少し加えるとまろやかな味になります。
調理のポイント
-
基本的な調味酢は二杯酢(酢と醤油を1:1で合わせる)と三杯酢(酢、醤油、みりんを1:1:1で合わせる)、甘酢(酢1に対して1/2量の砂糖)です。
- やわらかな酸味でまろやかな味にするときは、コンブ(松前酢)を加えたり、かつお節(土佐酢)を加えて一煮してさまして下さい。
- 魚介類の酢の物にはワサビ(ワサビ酢)や生姜汁(生姜酢)を少し加えると魚の生臭みが消えておいしくなります。
|
 |
10月13日 体育の日
運動会のお弁当
秋の味覚、松茸、しめじ、くり、カキ、ブドウ、ナシなどの料理
秋祭り
新米が出てきて収穫を祝う祭り料理が各地でつくられる。 |
|
 |

|
- 血圧が高めの人の食事学
最新の高血圧診断基準とは!!
- 脂質異常症を予防する
脂質異常症の3つの指標とは!!
- 嚥下障害のある方に好ましい料理
料理をやわらかくするコツ!!
- 離乳は食生活の第一歩
どの時期にどんな食べ物をあたえたらいいのか!!
|
|
|
|
 |