 |
|
 |
中村学園大学・短期大学部 教授
管理栄養士、調理師
著書:基礎と応用の調理学実習
料理雑誌、テレビ出演多数 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
マグロ、ブリ、メイタガレイ、イカ、ワカサギ、カニ、シラウオ、アカガイ、ハマグリ、カキ、ナマコ
|
|
 |
ダイコン、ニンジン、カブ、ハクサイ、シュンギク、ミズナ、セリ、ウド、ヤマイモ、ナノハナ(ナバナ)、ミカン |
|
|
毎月その季節の旬な食材を使って、美味しく健康を育むレシピをコンセプトに考案しています。
今月はこのようなレシピをとりそろえてみました。
みなさん、どうぞ今回のレシピを参考に腕を振るってみて下さい。 |
|
|
 |
日常生活を活動的にしましょう!! |
 |
エネルギー
102kcal |
塩分
0.9g |
食物繊維
0.7g |
 |
日常生活を活動的にしましょう!!
体を動かすことで、エネルギーを消費して肥満を防ぐだけでなく、全身の細胞のインスリン感受性を高めます。定期的に運動をすることも大切ですが、日常生活の中で運動できるところは生活習慣を変えましょう。
- エスカレーターを使わず階段を上り下りする。
- 買い物は遠回りして歩いて行く。
- 一駅歩いて通勤する。
- 少しだけ早めに歩く。
耳よりなお話
2時間半立っている場合と座っている場合とではエネルギー消費量に350Kcalの差がでます。
|
<赤貝と菜の花のカルパッチョ>
5人分 |
赤貝
(むき身・刺身用) |
10枚
(100g) |
菜の花
|
1/2束(80g) |
木の芽 |
3枚 |
わさびマヨネーズ |
1/2カップ分 |
|
<作り方>
- 菜の花は色よくゆでて、薄口しょうゆ少々をかけておく。
- 赤貝は切り目 を入れて、まな板にたたきつけて歯ごたえをよくする。
- (1)、(2)を盛り付け、わさびマヨネーズをかけ、木の芽の葉を散らす。
*わさびマヨネーズ
(1/2カップ分)の作り方
マヨネーズ 1/2カップ
練りわさび 大さじ1/2
生クリーム・薄口しょうゆ・
レモン汁
各大さじ1を混ぜあわせる。
|
|
 |

| 1)高血圧を予防する
高血圧予防の食生活!!
2)糖尿病を予防する
食後の血糖値に気をつけて!!
3)ダイエットには
肥満予防の強い味方は!!
4)コレステロールを減らす
コレステロールの重要な働きとは!!
|
|
|
|
 |