株式会社ツバメガスフロンティア

  1. ホーム
  2. 健康レシピ
  3. 2022年11月 冬の日本型薬膳

2022年11月 冬の日本型薬膳

目からウロコの調理学

11月冬の日本型薬膳

1、はじめに

 11月に入り朝晩の気温差も激しくなり、冬の到来を感じさせます。国立天文台発表の今年の二十四節気のうち、「立冬」は11月7日ごろ、「小雪」は11月22日からだそうです。北国や山間部ではそろそろ初雪が降り始める頃で、冬に向けての準備をする時期だということです。いつもこの季節には、実家の庭に咲いていた山茶花をコタツの上に飾っていたことを思い出します。
 暦の上では、冬は「立冬」から「立春」の前日の節分前までと言われています。
 上海中医薬大学の朱根勝先生から学んだ中医学を基本とした薬膳の考え方として、冬の自然条件は「寒」、人体の表面の比較的浅いところで「寒邪」を受けやすいです。例えば手足が冷えたり、人体の気や血のめぐりが滞り、痛みが現れます。冷えることで人体の表面が収縮し熱が外へ出にくく、悪寒や発熱症状が起こりやすくなります。
 薬膳食材は、体に取り入れると現れる反応や症状によって分類されていますが、冬の薬膳では、温性、熱性の食材を使います。陰陽五行学説の中で、冬は五臓の「腎」と関係性が強いので、腎経と関わりがあり滋養、強壮効果が期待できるといわれている、胡桃仁(クルミ)、白果(銀杏)、山芋、大豆、桂皮(シナモン)、海参(ナマコ)を使います。 また、腎と関わりのある色である「黒色」の食材として、黒大豆、黒胡麻、烏骨鶏が適しています。冬が旬の食材である大根、人参、牛蒡、白菜、長ネギ、ブロッコリーなどと組み合わせて調理してください。 

2、美味しいご飯

お米の収穫は9月から11月で、新米を楽しむ季節ですね。
我が家にも友人達から新米が届き、美味しく炊いておにぎりを作り学生に届けました。
炊きあがった米が一粒一粒立っていて、湯気の中の香りもよく、白くふっくらと艶があり、噛むと甘味と粘りが出てきて、テクスチャーも抜群。今回は新米をこのように美味しく炊く方法を紹介します。

炊飯とは、水分15%のうるち米を最終的に60~65%の米飯にしますが、その調理過程を言います。

洗米…洗米時に米重量の約8%の水を吸収するので、糠臭が吸着しないように手早く洗います。

加水…米重量2.2~2.3倍に炊き上げるため、米重量の1.5倍、米容量の1.2倍加水します。
新米の時は、米1カップに対して加水量の中から大匙1杯の水分を減らします。

浸水…米は浸漬後30分間までに急速に吸水し、約2時間で飽和に達します。
新米の浸漬は、25~30分で大丈夫です。

加熱…米の中まで完全に糊化させるには98度以上20分加熱が理想です。沸騰して約7分加熱します。
新米を鍋で炊く時は、蓋の上に重しをして圧をかけ、強火で沸騰まで加熱し、その後中火で沸騰が持続する火力で10分加熱します。

蒸し煮と蒸らし…弱火で約10~15分加熱後、消火して蓋を開けずに10~15分蒸らします。
新米は、沸騰して10分加熱後、表面の水分を飛ばすためバチバチと8秒強火で加熱して、火を止め蓋を開けず10分蒸します。余熱で美味しいご飯が出来上がります。

3、11月の献立

 「立冬」を迎える11月7日は「鍋の日」!ある食品メーカーが「11(いい)7(なべ)」という語呂合わせで紹介していました。
 庶民的な鍋物と言えば、おでん。老若男女を問わず愛されている献立の一つです。昆布とかつお節で美味しい出し汁を取り、具材に牛すじやこんにゃく、大根、芋類、焼きちくわ、厚揚げ、卵など入れて、昔はストーブや練炭の上でコトコト煮込んで、春菊など緑の野菜を色よく添えていただきました。おでんと言えば西中洲に安兵衛という店があります。我が家の味とは異なり、40年前から冬になると出かけていきました。やはり寒くなる季節には鍋物ですね。

1)温か冬のおでん

 おでんは、豆腐に竹串を刺して焼いた豆腐田楽が由来で、語源はその田楽の女房言葉と言われています。室町時代から作られ、江戸時代になって煮込み田楽となり、焼いたものが田楽となりました。
 おでんの食材の根菜類は、下茹でして鍋に入れ、焼きちくわやがんもどきなど油を使った食材は、熱湯をかけて油を除いてから鍋に入れると煮汁が濁らず美味しく出来上がります。また具材を長時間煮込んで味を付ける料理なので、全体的に味を付けるためには、一度加熱したら火からおろして置きます。そうすると大根などの具材に、出汁に含まれるうま味や調味料が移動し、拡散という物理現象が起こり、均一な味付けになります。余熱を利用することは、おでんの具材である大根などの煮崩れを防ぎ、省エネにも効果的です。 

2)味香り良いお握り

 梅干しと紫蘇、ちりめんじゃこと山椒、ベーコンと生姜などの相性の良い食材を使い、彩りのよい美味しい新米おにぎりを握りました。 皆さんも、ご自分の大好きな食材やご家族のお好み食材を組み合わせて、食欲ない時にも手軽にいただけるおにぎりをぜひ作ってみてください!

3)冬野菜のミモザサラダ

 冬の旬の野菜である白菜を千切りして、ブロッコリーとミカンを添えた簡単サラダです。ソースは、ヨーグルトに塩、胡椒、蜂蜜少々を入れた簡単ドレッシングです。粉チーズを入れると味がしまり、さらに美味しくなります。

4)柿・バナナクレープ

 今回のクレープは、40年前にムッシュカザリス氏がフランスから来日した際に、博多全日空ホテルの社長河瀬氏がリクエストした「クレープシュゼット」のレシピを基に作りました。
私もオレンジのむき方を博多全日空ホテル総料理長の西田弘ムッシュに習い、カザリス氏にクレープやスフレの作り方を学びました。このレシピで是非クレープを焼き、季節のフルーツを巻き、お好みのソースで召し上がってください。以前にも紹介しましたカスタードクリームがなくても、簡単な蜂蜜入りヨーグルトソースでも大丈夫です。 生春巻きのように野菜やスモークサーモンや生ハムも巻いてオードブルにも!

是非お楽しみください。

一陽来復の健康学:新型コロナウイルス感染症が増加傾向、第8波がくるか?

 10月20日厚生労働省は全国の新型コロナウイルス感染症が二ヶ月ぶりに増加に転じたと報告しました。すでに欧州では増加しており、日本の夏季に冬を迎えたオーストラリアではインフルエンザの流行が同時に起こっています。そのため、日本もこれから冬季にかけて新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの両方が流行するのではないかと心配されています。
 ワクチン接種に関しては、厚労省の専門部会が12歳以上を対象とした新型コロナワクチンの接種間隔を、現在の少なくとも5か月から「少なくとも3か月」に短縮することを了承しました。オミクロン株のBA.1やBA.4と5対応ワクチンの追加接種は、前の接種から3か月たてば打つことができるようになります。日本ではBA.1系統のオミクロン対応ワクチンの接種がまず始まりました。これまでの研究で接種約1カ月後にBA.1系統を攻撃する中和抗体の量が、従来型のワクチンに比べて1.5倍以上増えることが確認されていますが、接種した人に実際にどのような効果があるのかという臨床データはまだそろっていません。これまで通り、高齢者、基礎疾患を持つ人などはワクチンを接種することが勧められています。なおインフルエンザワクチンと新型コロナウイルス感染症ワクチンを同時に接種することは問題ないとされています。
 予防としては、これまで通りウイルスとの接触を最小限にすることが大事です。そのため、他の人との密接な接触を控えるため、できるだけ人の集まる場所を避け、社会的距離を置くことです。日常の習慣としては、手を清潔にして、やはりマスクをきちんと着用することです。室内にいるときは換気をしっかりしてください。「コロナ対策の生活習慣は栄養、運動、休養が基本」のところにも書きましたが、現代人は脂肪過多の食生活や運動不足、ストレスの多い生活により、体の中に炎症が起こりやすく、免疫をコントロールする腸内細菌叢が乱れていることが指摘されています。このことが過剰な免疫反応を誘発し重症化を引き起こす要因と考えられています。感染症も生活習慣病もその予防のためには、バランスの取れた健康的な食生活、適度な運動、休養してストレスをためない生活を送ることが大事です。

健康一口メモ

  • 食後に歩くと食後血糖値の上昇をおさえてくれる

    食後に歩くと食後血糖値の上昇をおさえてくれる

  • 大豆は更年期症状を抑える働きがある

    大豆は更年期症状を抑える働きがある

  • コロナ対策の生活習慣は栄養、運動、休養が基本

    コロナ対策の生活習慣は栄養、運動、休養が基本