株式会社ツバメガスフロンティア

  1. ホーム
  2. 健康レシピ
  3. 2021年9月 香川県 夏の薬膳 郷土の食

2021年9月 香川県 夏の薬膳 郷土の食

目からウロコの調理学

香川県 夏の薬膳 郷土の食

 夏の風物詩といえば「冷たい素麺」。
素麺といえば小豆島、また「うどん」といえば香川県。今月はご縁の深い香川県、特に坂出市の夏の薬膳、郷土食を紹介いたします。
 香川県との出会いの一つは、「瀬戸内の豊かな自然環境から作られた製品をグローバルスタンダードにする」を目標に、またお客様の満足度をファーストに考えている協和化学工業(株)前社長松島慶三氏との出会いからです。当時、本学の薬膳科学研究所で、私達は腸内環境改善のためのメニュー開発をしていました。社員食堂に健康メニューを取り入れたいという事から、共同研究がスタートしました。香川県の郷土の産物や料理をたくさん一緒にいただきました。限られた食材に知恵を出して健康に美味しく調理された郷土食は素晴らしく、感動そのものでした。
 香川県との出会いの二つ目は、義母です。義母の父親が江田島の海軍兵学校前の郵便局から香川県坂出市に転勤となり、県立坂出高等学校、女子師範学校で学んだため、義母の味は香川仕込みでもあったわけです。
 それから、中医学の古典、黄帝内経の素問には、日常の養生について記載されています。中医学では、人体の排便・排尿の障害が病気の原因として重要視されています。香川県の郷土料理は、季節の限られた食材を、知恵を出して健康に美味しく調理し、豆の皮も魚介の皮なども残すことなく食べることのできる、まさに腸内環境改善の料理そのものだったのです。
 ぜひ、新型コロナウィルス禍が終息したら、瀬戸大橋を渡って、多くの島の景観を楽しみながら、香川県へ足をのばしてください。夏の素麺料理も最高です。

1.香川県は

 香川県は、日本全47都道府県で最も面積の狭い県です。四国の北東部に位置して、北部は瀬戸内海に面して、小豆島をはじめ約100余りの島があり、海の幸に恵まれています。南部は讃岐山脈が連なっていますが、気候は瀬戸内海式気候であるため農作物にも恵まれ、日照時間が長く、塩の生産に寄与していました。

2.うどん県?!

 2010年の香川県の調査では、香川県の魅力の1位が「うどん」で、2位が自然や景色だったそうです。そして、香川県は「うどん県」をPRするために、香川県出身の俳優である要潤氏をうどん県副知事とした動画も公開しているとの事です。要潤氏おすすめのうどん店にも行ってきましたが、美味しかったです。  この香川県のうどん、つまり讃岐うどんの歴史には諸説あり、1200年前弘法大使が唐から伝えたという説もその1つですが、その時代に小麦粉や塩があったか・・・?!
 一方、福岡市に臨済宗東福寺派の承天寺があります。1242年(鎌倉時代)に聖一国師が開山され、宋からの帰化人で貿易商の諸国明の助力で開かれたと言われています。境内には「饂飩蕎麦発祥の地」と刻まれた碑が立っていて、宋から帰国した時に、聖一国師が製粉技術を日本に持ち帰ったとあり、日本の粉食文化が発展していったと言われています。
 しかし、香川県といえば「うどん」。温暖な気候では良質小麦粉がとれて、塩作りも気候的に適しています。また、出し汁の食材となる煮干しは瀬戸内海で豊富にとれていた事、しょうゆも小豆島で生産されていたので「讃岐うどん」として定着していったのでしょう。

3.おいしい手打ちうどん

 うどんの「こし」は、咀嚼中に総合的な食感、テクスチャーで表現します。うどんの弾性、粘性、そして破断力、つまり嚙み切る力がある事が、「こし」のあるうどんなのです。

〈手打ちうどんの4つのポイント〉

1.水に塩を入れて作る
 塩が小麦粉のグルテン形成をうながし、コシを強めてくれます。

2.しっかり混捏する
 小麦粉のグルテンの分布を均一にします。

3.こねる時、体重をかけて力強くする
 ポリ袋に生地を入れ、足の裏で踏む。平たくなったら、三つ折りしながら、踏んでいきます。

4.1時間練り込んだら、ねかす

5.うどんは茹でた後、流水か氷水で洗って、しっかりしめる

〈手打ちうどん〉

【材料】

 小麦粉(中力粉・強力粉)400g
 塩水(塩は10%、約20g)200g
 片栗粉(打ち粉)少々

【作り方】

 ①小麦粉に塩水を入れ、手ですり合わせながら1つにまとめる。
 ②30回ほど練り込んで、ビニール袋に入れて1時間ねかす。
 ③50回ほど練り込む(足で踏む)。そして丸くする。
 ④麺棒でのばして、切る。
 ⑤たっぷりの湯の中で茹でる。

【出し汁】

香川では煮干し(いりこ)が名産なため、煮干しと昆布で出汁を作ります。煮干しの臭みを取るためには、最後に濃口しょうゆを入れます。

【薬味】

香川のうどんの薬味は、生姜と葱がおすすめです。煮干しの臭みを消して、うどんを美味しく引き立ててくれるのです。

4.香川の郷土料理

(1)なすのあげそうめん

香川県には一般のなすより3倍大きな「三豊なす」があり、皮も身もやわらいかいなすで、そうめんを抱くようにしてたっぷりいただきます。そして、タンパク源となる、あげや天ぷらを添えている一品です。簡便に作れます。(調味料は、ゴマ油、しょうゆ、砂糖、煮干しだけ)

(2)石切ずし

小豆島は石の産地で、大阪城の築城の時、城の土台を島の北部から石を切り出して運んだといいます。働く石工の人達にふるまった「石切ずし」。上から重し(石)で押すため、手でつまんで食べやすいお寿司だったのです。貝は四季の旬の食材、近海の魚の酢じめ、卵焼きは不可欠だと聞きました。

(3)えびのみそ汁

瀬戸内海では、数多くのエビが豊富にとれます。三豊市の宇賀神社の五穀豊穣に感謝する秋祭りである「どふろく祭り」には、どぶろくとごはん、なます、えびみそ汁が郷土の行事食として出されていました。今回、全えびをつぶさず、頭だけそのまま汁に入れています。

(4)魚の三杯

瀬戸内海は浅瀬が多く、鯵や鰯など年間を通じて多様な魚がとれ、家庭で魚料理が継承されています。特に夏は魚を焼いて三杯酢に漬けた料理がよく作られます。食欲をそそり、魚の骨まで丸ごと全部食べられ、健康増進に寄与してきたと考えられます。
 やはり、調味料はしょうゆ、砂糖、酢、煮干し(いりこ)の出し汁が基本で、薬味の生姜、みょうが、唐辛子などで、味の変化を楽しんでいます。

(5)しょうゆ豆

司馬遼太郎の歴史小説「坂の上の雲」を映像化したNHKドラマで、松山出身の海軍軍人である秋山真之氏が嗜好品の煎り豆をポリポリ食べていましたが、まさにそら豆の煎ったものですね。噛むことは、健康効果が期待できますね。香川県では明治時代から、温暖な気候に最適で稲の裏作としてそら豆が栽培されていたとの事です。しょうゆ豆は常備菜として、家庭で、また飲食店でも保存できるので、年間人気のある郷土料理なのです。そら豆を煎って調味料に入れて煮るため、テクスチャーが口の中でポロッポロッと初めての味わいで、香ばしく病みつきになります。しょうゆを減らして自分好みの味付けを!!

(6)島のレモンシャーベット

海と山の美しい自然いっぱいの小豆島ではレモンが栽培されています。美味しいイタリアのジェラート。プーリア州のアルベロベッロを思い出して試作しました。是非楽しんでください。

一陽来復の健康学:冬に向けて新型コロナウイルス感染症への対策

 福岡県の新規感染者数がはじめて1000名を超え、第5波のコロナの拡大が止まりません。東京では医療崩壊が危惧され、本来病院で治療を受けるべき患者さんが入院できない状況となっています。急激な感染拡大の原因はすでに報道されているように、デルタ型のコロナウイルスによる感染が原因です。デルタ型のコロナウイルスは感染力が強く、これまでの型の約2倍の感染力を持っているといわれています。そのため、ワクチンを接種していない人には、従来の型よりも重篤な病気を引き起こす可能性があります。一方、2回のワクチン接種を完了した人に対してはどのような影響があるのでしょうか。以下に整理します。
1)ワクチン接種を完了した人にも感染する可能性がありますが、ワクチン接種していない人が感染するよりも頻度が低く感染期間も短いです。
2)もしワクチン接種を完了した人が感染しても、多くの場合ワクチンの効果により重症化や死亡を防ぐことができます。
3)デルタ型の感染が急増している場合には、ワクチン接種を完了した人にも徐々に感染が広がり、その後他の人にも感染させる可能性があります。
このように、現在流行の中心となっているデルタ型のコロナウイルスは、これまで以上の感染拡大を起こす危険性が高いです。この拡大を抑えるためには、できるだけ早く多くの人がワクチン接種をすることが重要であるといわれています。またワクチンを接種した人も接種していない人も、これまで通り、マスク着用や手洗いを励行し、三密を避ける生活を送ることも大切です。これらが現在できる対策です。
今は感染経路の半分は同居している家族からの感染となっています。飲食が原因の感染は数%です。家族の異変に気づいたらすぐにPCR検査を受けるようにすることです。新型コロナウイルス感染症は春と夏と冬に流行がきています。今は2回目の夏の流行期です。この冬に第6波が予想されます。それまでに多くの人がワクチン接種が完了できるといいのですが。
参考資料:アメリカ疾病管理センター

健康一口メモ

  • 朝食にタンパク質を多く食べましょう

    朝食にタンパク質を多く食べましょう

  • カラフルな果物や野菜を多く食べましょう

    カラフルな果物や野菜を多く食べましょう

  • スマホやコンピュータを就寝前にみない

    スマホやコンピュータを就寝前にみない