秋季の自然条件は、「燥」であり、大気が乾燥しているので、肺や気管支がダメージを受けたり、口、鼻、咽喉、皮膚がかさついたり、毛髪がぱさついたりする。
また、初秋には、夏の温熱と結合した「温燥」、晩秋には、冬の寒涼と結合した「涼燥」が多くなる。この時期には、大自然の「気」を大きく吸収して、体のバランスを調整することが大切である。秋は何を食べても美味しい季節である。特に、肺経に入る梨、橘(ミカンの一種)、葡萄、林檎などの旬の果物、また野菜では山芋、百合根、蓮根、そして蜂蜜が効果的である。
秋季の自然条件は、「燥」であり、大気が乾燥しているので、肺や気管支がダメージを受けたり、口、鼻、咽喉、皮膚がかさついたり、毛髪がぱさついたりする。
また、初秋には、夏の温熱と結合した「温燥」、晩秋には、冬の寒涼と結合した「涼燥」が多くなる。この時期には、大自然の「気」を大きく吸収して、体のバランスを調整することが大切である。秋は何を食べても美味しい季節である。特に、肺経に入る梨、橘(ミカンの一種)、葡萄、林檎などの旬の果物、また野菜では山芋、百合根、蓮根、そして蜂蜜が効果的である。
日常私たちが食べている食品には、健康を維持・増進する大きな力が宿っています。
このコーナーでは、食品の持つすばらしい力を紹介します。
《保健効果》ヘスペリジンというポリフェノールが多く含まれており、末梢血管強化作用、血清脂質改善作用、血圧降下作用、冷え症改善作用など多くの生理機能が期待されています。
《薬膳効能》食欲不振のとき、ナツメと一緒に煮たスープを飲むと食欲増進の効果があります(健脾)。また節の部分を煎じて服用すると止血効果があります。
《薬膳効能》空咳や痰が出にくい、のどの渇きなどの症状を軽減する作用(潤肺止咳)があります。また干し柿とモチ米のお粥は下痢にいいです(渋腸止瀉)。
栄養・運動・休養は健康の源です。
このコーナーでは、世界の最先端の栄養・運動・休養に関する情報をお届けします。
是非、健康生活の参考になさってください。
食器のサイズなどと食べる量には関係あることが英国の研究によって明らかになりました。つまり大き目の食器を使っている人や料理一人前の量が多い人は食べる量が増えます。小さな食器や少ない一人前の量でも、おかわりして量は同じではと思うかもしれませんが、どっこい最終的な摂取量は少なくなるのです。空腹度は食器のサイズには関係なかったそうです。おそらく人はある程度の料理を食べると満足するのではないでしょうか。そこで、減量には小さめな食器の使用や少ない一人前の料理を出すと効果的です。1日200kcal以上の差が出るようです。
出典:The Cochrane Library2015, Issue 9
魚の脂と動物の脂とは、健康に強く関与している腸内細菌にどのような影響を及ぼすのかを調べたスウェーデンでの動物実験の研究です。1つのグループは魚油(魚油群)を、もう1つのグループにはラード(ラード群)を11週間食べさせました。その結果、魚油群には糖代謝を改善するアッカーマンシア・ムシニフィラという菌が増え、ラード群は炎症(炎症は動脈硬化やがんに関係します)を引き起こすビロフィラ属の細菌が増えました。つまり魚油群の方が健康増進に傾いたのです。魚油を多く取ると心臓病の予防になることが人で証明されていますので、それは腸内細菌の働きかもしれません。魚には多くの健康増進作用がある可能性があります。
出典:Cell Metabolism 22, 1?11, October 6, 2015
健康づくりのためには、1週間に150分程度運動をすることが推奨されていますが、これだけの運動をしている人は多くはないでしょう。ではこれだけの運動をしないと健康になれないのでしょうか。60歳以上の人は健康づくりのためにどのくらいの運動がいいのかを検討したフランスの研究です。①運動をしない人、②少なめの運動をする人、③中程度の運動をする人、④それ以上運動する人の4群に分け、死亡率との関連を検討しました。その結果、①群の死亡率に比べ、②群の死亡率は22%低下、③群は28%低下、④群は35%の低下でした。②群の運動量は1日15分間散歩をする程度の運動です。つまり、全く運動をしないより、少しでも運動をすることは予想以上に健康効果があるということです。
出典:Br J Sports Med doi:10.1136/bjsports-2014